What We Do
Co-creation for a non-binary world.
- 二元論ではない多様な社会のための協働 -
▚ プロダクト / コンテンツ開発
▚ ブランドコミュニケーション戦略設計・プロデュース
▚ クリエイティブ制作
▚ PR / キャンペーン設計
▚ イベント開発と運営
例えば「男は男らしく」「女は女らしく」というあるべき論。「二重で、トラブルのない肌を持った人が美しい」「痩せている方が美しい」という美の基準。「カップル=男女」「女性の幸せ=結婚」といった神話。このような見えない“普通”という風潮をつくってきた従来のマーケティングやクリエイティブ、メッセージのあり方に疑問を投げかけながら、これからの時代を生きる人々に私たちは何を発し・伝えていくべきかを問い、コミュニケーションの戦略設計・クリエイティブ制作等を行なっています。
#Beauty #Fashion #Art #Technology #Ethical #Sustainability #Diversity #Gender #GEN Z #Millennial
What We Do
PRODUCT
ジェンダーニュートラルなプロダクトの開発販売
MEDIA
独自のインタビュー・動画コンテンツを通じたメディア発信
COMMUNITY
ジェンダーを多角的に考察する対話型イベントを通じたコミュニティ運営
BRANDING
「多様な個のあり方」をエンパワーメントする企業やブランドのコミュニケーション戦略設計・クリエイティブ制作
Our Client
Skincare brand

Brand Production:REING team
AD:Hiroka Hasegawa
Creative Direction & Production:monopo Inc.
「WASO」は、「和食」のフィロソフィーから生まれたグローバルスキンケアブランド。世界85の国と地域で「ありのままの肌」が持つ力を進化させるためのスキンケアを展開。REINGチームは、2018年よりGlobal Headquaterのブランド戦略パートナーとして、ブランドアイデンティティの構築や文脈設計、クリエイティブ全般の制作プロデュースを担っている。
▚ Issue
WASOは、和素材由来の成分が配合された「和食」をフィロソフィーにした日本由来のコンセプトであったが、「日本らしさ」の本質をターゲット層にコミュニケーションできていなかった。また「美のあり方」が多様化する現代において、キャスティング、肌の見せ方、メッセージ訴求など、一貫した「WASOらしい文脈設計」が必要とされていた。
▚ Our Approach
「和素材」を軸に置き直し、ブランドアイデンティティを再構築。画一された美しさを定義していくのではなく、それぞれが持つ潜在的な力をいかに活かし、進化させていくか。SNSを中心に、世界中の若年層に向けて和素材が持つ力や面白さを発信しながら、個々が持つ肌や、スキンケア、ライフスタイルのあり方をエンパワーメントするコンテンツを制作。モデルに男性を起用したり、それぞれの肌の個性を修正しないという「多様な美のあり方」を提案した。
Lifstyle Brand

Brand Production:REING team
Art Direction & Contents Production:monopo
athletiaは、「Strengthen Yourself. - 美しさは鍛えられる -」をブランドコンセプトに、「動」と「静」のバランスをコントロールする3つのラインで商品展開をするライフスタイルブランド。自分を大切にするように環境を大切にするという“クリーンビューティ”の考えのもと、配合成分から容器や包装資材、店舗の建材に至るまで環境に配慮している。また、使う人の世代やジェンダーを問わないストレスフリーなテクスチャーとミニマムなプロダクトデザインで、毎日を前向きに生きるすべての人の肌とライフスタイルに寄り添うラインナップに。REINGチームは、WEBやSNSコンテンツの戦略設計に関わり、性別問わずすべての人が美を楽しめるようなコンテンツを、クリーンビューティについて考えられるきっかけになるようなコンテンツを提供している。
▚ Issue
日本市場で未だ啓蒙されていない“クリーンビューティ”という考え方を、どのように人々のライフスタイルに根付かせるか。ブランドとして社会課題に前向きに取り組むフィロソフィーを広めながら、人々にどうアクションを促し、巻き込みながらコミュニティを形成していくかがコミュニケーションにおける鍵となっていた。
▚ Our Approach
「Exercise Sustainable Beauty」をWEBコミュニケーションのコンセプトに、気軽に実践できるアクションの知識とHow toを意識しコンテンツを制作。また、エシカル/サステナビリティ、ジェンダーといった価値観を発信しているインフルエンサーと共にコンテンツ制作を行うことで、単なるPRではなく、ブランド思想の発信を重視している。
Powered by REING
REINGは、人種 / 性別 / セクシュアリティを問わず多様な人が集うコミュニティ。クリエイティブ開発や、REING Livingでのイベントなど、多岐にわたるコラボレーションの形があります。お気軽にお声掛けください。